税理士ブログ Blog

日々、税理士業務を行うにあたって、経験したこと、感じたことを関与先の守秘義務を順守しつつ、わかりやすく文章にしていきたいと思いますので、お付き合いください。

新聞記事『税理士立ち会い費補償』 2019.02.24

すこし前ですが、ある月曜日の朝、いつもどおり新聞を見てみると『税理士立ち会い費補償』の記事。あるクラウド会計ソフト会社が保険会社と組み、税務調査を受けた個人事業主に税理士の立ち会い費用を補償するサービスを始めるとのこと。特にふだん顧問契約を結んでいない場合は高額になるためとかで、つまりこれは日頃税理士関与を前提としていないとも考えられ、毎月または何ヶ月ごとお客様へ訪問させていただくことを基本としている税理士にとっては、いろんなビジネスモデルを開発するものだと感心させられます。

わたしは将棋観戦が好きで、日曜日のNHK杯トーナメントをよく観戦します。先週は27年ぶりに無冠になってしまった羽生善治九段が若手タイトルホルダーを負かしたところは見ごたえがありましたが、10年ぐらい前、まさかAIの将棋ソフトが現役名人に勝利するとは思いもよりませんでした。前にも話しましたが、AIロボットによる税理士の代替可能確率は92.5%(野村総合研究所 調査)。こちらは今後どんなビジネスモデルが出現してもいいようある程度覚悟して、まずは現在ある確定申告をこなしていこうと思う今日このごろです。

黒門市場の鮪 2019.02.21

今日は朝から法人の決算準備で大阪へ。毎年この時期にTKCの税効果会計システム「eTaxEffect」、連結納税システム「eConsoliTax」について新年度のフォーローアップを行います。システム自身の機能が向上している部分、所得拡大促進税制の改正などによる変更箇所を確認し、これで4月決算明けから早速対応できそうです。

昼食はすこし歩いて黒門市場でいろんな鮪をあつかっている『まぐろや黒銀』で。「ほんまもんの鮪」が売りのこの店も、それから市場の通りも、とにかくアジアからの観光客が多い。われわれ日本人は明らかに少数派になってしまい、彼らの迫力に圧倒されてしまいました。注文した「大トロ丼」は盛られた大トロが大きすぎてご飯が見えないほどですが、お昼間から新鮮でおいしい鮪をいただき、ほんのすこし贅沢ができました。IMG_0914IMG_0925

堅田の地ビールとギネススタウト 2019.02.11

先週夕方、ガイドブックにあった堅田のクラフトビールのマイクロブルワリー(小規模醸造所)へ寄ってみました。車で移動中でしたので、もちろんストックのあった3種類を持ち帰りで。ここ『近江麦酒(ばくしゅ)』は地産地消で滋賀県産の食材を中心に使用しており、近江米「みずかがみ」や滋賀県産ジャンボレモンなど使用されているとのこと。週末自宅で飲んでみると、果物を使用しているものは程よくフルーツの風味が残り、すこし「パナシェ」にちかい味わいがあります。店内はビアカフェも営業(不定期)されていて、すでに何人かお客さんがおられました。IMG_0884IMG_0893

市販のビールでいうと、わたしはアイリッシュパブの雰囲気が好きなので、行ったときはまずギネスの生ビールを注文します。アイリッシュパブは(飲み物を受け取ったらその場で精算する)キャッシュ・オン・デリバリーで気軽に飲めるところがいい。それから、たいてい外国人の常連客が居るので、日本に居ながら旅行気分にもひたれます。もうだいぶ前になりますが、アイルランドへ旅行した先々で飲んだギネスの生ビールは本当にクリーミーでおいしかった。そのあと、あの味は日本では味わったことはなく、現地にしかない味だと実感していますIMG_0907IMG_0909

『ビートルズの記録映画製作』 2019.02.04

上映中のクイーンボーカリストの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』が話題になっています。また、新聞では「ビートルズの新たな記録映画を製作。1970年に発売された名盤『レット・イット・ビー』(写真上)のアルバム制作過程に焦点を当てた内容で、ロンドン市内のスタジオなどで撮影された計55時間に及ぶ未公開映像を基に編成。」の記事がありました。わたしはイギリス出身のロックバンド、ビートルズが好きですが、リアルタイムで記憶があるのはメンバーのソロ活動から。その頃ジョン・レノンは亡くなり、ポール・マッカートニーひとり活躍している状態でした。こちらの映画は、メンバー本人たちが登場するので、公開されたら観る価値ありかなと思います。Letitbe_single[1]512XV1STWEL[1]

記事のなかで、アルバム『レット・イット・ビー』を「名盤」と紹介されています。確かに名曲が収録された「名盤」ですが、同時期ビートルズの「名盤」といえば『アビイ・ロード』(1969年発売:写真下)の方でしょう。特にレコードB面に相当する後半の短い曲をつなぎ合わせたメドレーは素晴らしく、複数の曲を連続して聞くアルバムの良さが発揮されています。このメドレーの半分以上はポール・マッカートニーの作品で、ビートルズ解散直前は彼がグループのイニシアティブをとっていたのがよくわかります。

バランスシート重視 2019.01.28

いま何社か英文の決算書を作成していますが、提出先の株主である外国法人によって、いろいろパターンがあります。ひとつは日本の決算書を数値や勘定科目は変更せず、勘定科目のみ英語名へ変更するもの。あとは、提出先の会計基準(おおむねIFRS)に合わせた決算書作成のため、日本の決算書から必要な修正仕訳を追加するいわゆる英文財務諸表で、この特徴は「バランスシート重視」。表示するものは時価で計上し、長期短期もできるだけ区分する必要があります。

たとえば、保険積立金は解約返戻金相当額で再評価し、固定資産は特別償却などで直接簿価が減額されたものは当初の取得価額でベースに計上し直さなくてはいけません。減価償却費計算などを考慮するとなかなかやっかいな作業で、最後は準備金方式で表示します。リース未払金、長期借入金なども1年以内返済予定のものは短期負債に計上することになります。一方、損益計算書はこれでいいのか・・と思うほどシンプルで、製造原価や販管費は合計額のみの表示、営業外損益や特別損益の区分もありません。バランスシートの内容さえしっかりしていれば問題ないということでしょうか。当然のことながら、これらは日本の税務には影響はなく、税務申告書は日本の決算書をベースに作成することになります。

ジビエ料理 2019.01.21

先週土曜日、関与先さまの他士業の方と彼おすすめの和食店へ行ってきました。場所は京阪 唐橋前駅から瀬田の唐橋を渡ってすぐ(東詰)のところ。瀬田の唐橋は昼間たいてい渋滞しているので、車でほとんど通過することはないですが、夜に徒歩で唐橋を歩くと、遠くの灯りが川面に映ってなかなか風情がありました。ここ和食店『炭火割烹 蔓ききょう』は、ジビエ料理を出すことで有名で、「ジビエ」とは狩猟によって食材として捕獲された野生の鳥獣のこと。畜産との対比で使われることが多いそうです。とりあえず、スタートは焼野菜盛合せ(10種)から。それから、「酔っ払い蟹」こと・・せこ蟹のお酒漬けに鮒ずしは、店主が選んでくれた日本酒にもよく合います。IMG_0860IMG_0867

メインはメニューのジビエ料理の中から鹿肉の炭火焼きをいただき、最後の締めにカレーライス。ここは入荷があれば熊肉や鳩肉なども出すそうで、「厳選した素材をシンプルに炭焼きで」をポリシーにしています。IMG_0868IMG_0881

 

テーマ『相続税対策と事業承継税制等』 2019.01.14

今週ある公益財団法人にて、テーマ『相続税対策と事業承継税制等』のセミナーで1時間ほど講師をやります。内容は、まず生前贈与、生命保険の活用などオーソドックスな相続税対策を解説し、あと昨年4月に新設された「特例事業承継税制等」について概要を簡単に説明する予定で、レジュメも完成しました。

民法上は贈与について「当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意志を示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。」(民法第549条(贈与))としています。なかには(贈与者が受贈者の)贈与税の申告および納付さえすれば、贈与が成立すると思われている方もおられます。贈与税の申告・納付は当然必要ですが、贈与(民法上の贈与)が成立するか否かの判断自体とは無関係です。加えて、年間の贈与額は110万円以下であれば申告は不要になります。やはり贈与者と受贈者が自署による贈与契約書を作成・保管し、受贈者が自身で通帳・届け出印・キャッシュカードを管理しておくことが重要です。

また、不動産を生前贈与する場合、贈与税の他に不動産取得税、登録免許税を考慮する必要があります。たとえば、固定資産税評価額2000万円の不動産(住宅)を贈与した場合、60万円(3%:住宅及び土地の取得で、商業ビル等の住宅以外の家屋は4%)および登録免許税40万円(2%)が納付(計100万円)になります。相続でしたら不動産取得税は不要、登録免許税のみ8万円(0.4%)ですので、これらも含めて生前贈与するか否か判断しなくてはいけません。

わたしのCD名盤 2019.01.07

昨年の後半は自家用車のオーディオが突然故障し、苦労しました。年末ディーラーは忙しく、そこから専門店へ出して修理するので、思いがけず時間がかかってしまった。なんとか昨年中に復活して一段落。現在はふたたび音楽の良さを実感している状態です。ちなみに、わたしがいつも聴いている音楽CDで、これは!と思うのはこの3枚で、まずお勧めするのはドナルド・フェイゲン『ナイトフライ』(1982年)。この人、ジャンルはロックの範疇に入るでしょうが、このCDはレゲエ、R&B、ラテン音楽、ジャズの要素を融合して、かつ洗練された作品になっています。あの桑田佳祐氏も音楽本の表紙で、このジャケットをオマージュしています。DonaldFagen_TheNightfly[1]518zAkEedyL._SX370_BO1,204,203,200_[1]

あとは、ジャズピアニストのビル・エヴァンス『JazzHouse』(1969年)。彼はスローな名曲も多いですが、ここでは大好きな早弾きの曲がライブ録音されているのが嬉しい。それから「ボハ・ノヴァの女王」と呼ばれるアストラッド・ジルベルトのデビュー作『おいしい水』(1965年)は、スタンダード曲が満載でどなたでも聞きやすい内容になっています。いずれも古い作品ばかりですが、決してハズレはないと思うので、「温故知新」一度お聴きになってはいかがでしょうか。IMG_5055[1]uccu-9202_wLk_extralarge[1]

紫野 今宮神社 2019.01.02

謹賀新年。みなさま明けましておめでとうございます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。ことしは我々にとって大きな出来事であろう10月1日に消費税率引上げや軽減税率導入など控えていますが、まずは年明け早々から個人納税者の方々の年末調整(法定調書)や確定申告を手始めに、その後は平成30年度改正による新しい所得拡大促進税制や平成31年4月以降取得の設備投資への優遇税制などフォローしていければと思っています。

元旦は冬らしい寒さでしたが一日天気もよく、気持ちよく出かけることができました。ことしは恒例の墓参りのあと、京都市北区紫野にある「今宮神社」へ行ってきました。堀川北大路と千本北大路のあいだにある今宮門前の交差点を北に入ったつきあたりに朱色をした大きな楼門(写真左)があります。ここをくぐると向こう側に本殿(写真右)があり、すこし並びましたが無事に参拝することができました。

IMG_1173IMG_1177

ここの愉しみは、祭事で用いられた竹やお供え餅を、参拝する人に厄除けとして提供したのが始まりとされる「あぶり餅」。時代劇に出てきそうな門前の参道にある2軒の店はそれぞれ1000年前(平安時代からあり、日本最古の和菓子屋)、江戸時代初期の創業と伝わっています。何年ぶりかで来ましたが、竹串で刺したお餅にきな粉をまぶして炭火で焼き(写真左)、白味噌だれをつけてたっぷりのお茶(写真右)といただきます。いつ食べても変わらない、どこかなつかしい味。2軒の店とも、元旦朝から大勢のお客さんで満員になっていました。IMG_0847IMG_1181

特定経営力向上設備等の範囲の「明確化」および「適正化」? 2018.12.24

約2か月前の日経新聞で『中小の投資減税延長』の見出しの記事がありました。2019年3月末で終了する中小企業の設備投資を促す税優遇措置を以降も延長するそうで、2019年4月以後にも設備投資を計画されている関与先さまもいらっしゃるので、ある程度は期待していましたが・・よかったぁという感想です。

そして、先週号「週刊税務通信」では、平成31年度税制改正大綱『中小企業経営強化税制は、特定経営力向上設備等範囲の明確化及び適正化を行った上、適用期限を2年間延長する』とありますが、この範囲の「明確化」および「適正化」とは、具体的にどのような設備等になるのでしょうか。従来のA類型とB類型のうちA類型のみ(工業会証明書入手)になったりするのか、それとも全く新しい基準が出てくるのか、すでに「経営力向上計画に係る認定」を受けていて実施期間中の場合は従来どおり「計画の変更に係る認定」でよいのかなど、早く方針が決定すればと思います。

一方、「新固定資産税特例」の場合、工業会証明書入手および経営革新等支援機関の事前確認が必要ですが、経営革新等支援業務を行う者としての認定を受けている私自身が「先端設備等導入計画に関する確認書」を雛形に沿って作成すればよく、確認書にある「認定支援機関ID番号」も近畿経済産業局に問い合わせれば教えてもらえます。近畿経済産業局の方のお話しでは、提出を受けた市区町村は「先端設備等導入計画に関する確認書」の提出した者が認定者であるかどうか確認をするとのこと。経営革新等支援業務の認定は、このようなところでも関与先さまの支援に役立つものと実感しました。

最新の記事

月別アーカイブ

  • 電話番号 077-599-3480 電話受付は月曜から金曜の午前9時から午後5時 ※土日祝祭日、年末年始休業、お盆休業除き受け付けております。
  • 税理士ブログ 日々の業務内容の紹介や、これまでの実績、実際の事例など
  • 税理士ブログ 日々の業務内容の紹介や、これまでの実績、実際の事例など
  • 当事務所はTKC OMSクラウド、セコムのオンラインセキュリティを導入しています。