日々、税理士業務を行うにあたって、経験したこと、感じたことを関与先の守秘義務を順守しつつ、わかりやすく文章にしていきたいと思いますので、お付き合いください。
研修『「家賃支援給付金」申請に係る最新情報』 2020.07.20
われわれが所属する近畿税理士会、いまのところ会員が受講する研修は、すべてライブ配信による開催になっています。一方で、TKC京滋会が最近毎年12月に開催している笹岡宏保先生の研修は、今年もリアル開催になっていました。その頃になってみないとわからないでしょうが、笹岡先生の資産税の講演、それに昨今のコロナ禍に対するご意見など、直接お伺いすることができそうで、非常に楽しみにしています。
先週、その近畿税理士会のライブ配信研修『「家賃支援給付金」申請に係る最新情報』で、近畿経済産業局の担当者から全体の概要から留意事項まで説明がありました。まず揚げられたのは、「家賃支援給付金」は、従来の「持続化給付金」の給付要件から「連続する3か月の売上合計が前年の同じ時期の売上合計と比較して30%以上減」が加えられましたが、「家賃支援給付金」は2020年5月からの売上(「持続化給付金」は原則2020年1月から)で判断するため、この適用条件の可否は、早くて2020年5~7月の売上確定後(8月以降)になるということ。
また、給付額の算定の基礎となる契約・費用は土地・建物にかかる賃貸借契約で動産(機械装置、車両運搬具等)の賃借料・リース料は対象になりません。ただ、不動産(建物)にかかるリース料は対象になり、土地・建物であれば社宅や福利厚生施設なども給付額の算定の基礎に含めるとのことです。
今回給付金の受付けを申請できる方は、2019年12月31日以前から事業収入を得ていることが条件になっていますが、「持続化給付金」と同様に、2020年1~3月の間に設立・開業した事業者、雑所得や給与所得で申告していたフリーランスの方も、給付の対象にする方向で検討しており、後日準備が整いしだい申請要領が公表される予定とのことでした。
「家賃支援給付金」の申請受付、14日よりスタート 2020.07.13
新型コロナウイルス感染症の影響などにより売上減少に直面する事業者に対し、賃料の負担を軽減する「家賃支援給付金」の申請受付が、WEB上で7月14日より開始されます(2021年1月15日24時まで)。給付の対象は資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者などで、2020年5月~12月の間で、① いずれか1か月の売上が前年同月と比較して50%以上減 ② 連続する3か月の売上合計が前年の同じ時期の売上合計と比較して30%以上減で、「持続化給付金」より②の条件について、適用範囲が拡げられています。
給付額の算定基礎となる賃料(地代・家賃)は、税務申告しているなど、申請者自らの事業のため使用・収益する土地・建物の賃料が対象で、駐車場や資材置場等の借地の賃料も該当します。また、賃料には賃貸借契約上で賃料と一体的に取り扱われる管理費や共益費も対象となり、消費税相当額も含みます。ただ、中小企業でよくあるケースですが、社長個人が所有している土地建物を社長の会社が賃借している場合、賃貸人と賃借人が親会社等・子会社等(議決権の過半数を有している)の関係または夫婦や親子(一親等以内)である場合、これらの賃料は給付額の算定には用いられません。
申請に必要な書類は、「持続化給付金」での申請書類のほか、① 賃貸借契約の存在を証明する書類(賃貸借契約書等) ② 申請時の直近3か月分の賃料支払実績を証明する書類(銀行通帳の写し、振込明細書等)がありますので、いまからこれら書類の所在を確認するのがよいでしょう。
お奨めのライブ・アルバム 2020.07.06
新型コロナウイルス感染の懸念から軒並みコンサートやライブ公演が中止になってしまいました。最近は徐々に再開されつつありますが、観客の距離を開けるため入場者の制限がされたりして、まだまだ従来にもどるには程遠い状態です。こうしたなか、わたしがお奨めするライブ本来の良さを堪能できるライブ盤(CD)を紹介します。
まずは、女性ジャズ・ボーカリスト エラ・フィッツジェラルドのライブ盤『エラ・イン・ベルリン』(1960)。エラの歌声はとにかく明るく、ライブ独特の観客への掛け合いや即興もふんだんに収録されています。ちなみに、このアルバムはグラミー賞(最優秀ボーカリスト賞)を獲得しました。ピアノ・ジャズではエロール・ガーナー『コンサート・バイ・ザ・シー』(1955)。軽快なスイングに終始していますが、ときより4曲目「枯葉」などの重厚な演奏もあったりして、メリハリが効いた作品になっています。
日本のアーティストでは、山下達郎の『IT’S A POPPIN‘ TIME』で、1978年3月8日・9日、六本木のライブハウスでのライブ収録。当時、まだソロ・アルバム2枚をリリースしたのみで、セールス的にもメジャーでなかった頃のものですが、この2枚組ライブ盤のリリースで当時の貴重な音源が聴けることになりました。中身は今までのアルバム収録曲のほか、本作のための書き下ろし曲やカバー曲もありバラエティーに富み、バック・ミュージシャンには当時26歳の坂本龍一(キー・ボード)が参加していて、とくに[Disc 2]6曲目「ラブ・スペイス」のソロ演奏では、その片鱗をうかがうことができます。
そろそろ小規模なものから再開 2020.06.28
新型コロナウイルスの影響により、われわれ業界も大人数の懇親会や会合など、未だ開催されない状況ですが、個人どうしが集まる小規模なものはそろそろ再開しつつあります。先週、何か月ぶりの食事会で、関与先の方と浜大津「肴や ま㐂の」へ行ってきました。
写真は、舞鶴のトリガイ。盛付けが立派すぎてよく見えませんが、トリガイ自体は本来の歯ごたえと独特の甘味があって美味しかった。もうひとつの写真は、(記憶が正しければ・・)左から愛媛、羅臼(北海道)、若狭湾と各地のウニだそうで、味は微妙に違うんでしょうが、さして食通でないわたしには正直わかりません。久しぶりでしたが、店は普段通りにぎわっていて、これからもこのような日常が取り戻されるのを願うばかりでした。
「家賃支援給付金」受付開始は7月から、給付は半年分を一括で 2020.06.20
新型コロナウイルスの影響で、売上げが大きく減少した中小企業や個人事業主の賃料の負担を軽減する「家賃支援給付金」の申請受付け開始は、当初の6月下旬から来月7月にずれ込む見通しになりました。「家賃支援給付金」の審査にかかる期間は、不正受給を防ぐため賃貸借契約や事業実態の確認する必要から「持続化給付金」の2週間程度より長くなると見込まれています。これでいくと、給付申請者が給付金を受取るのは8月になることもあり、やはりできるだけ早い受付け開始と給付をお願いしたいところです。
「家賃支援給付金」について、本日付日経新聞『家賃支援一括支給へ』の記事では、自民党の家賃支援に関するプロジェクトチームが19日会合で、支給方法として半年分(最大600万円)を一括で支給すると決定したとのことです。申請時に必要な書類として、「持続化給付金」と同様に減収の証明のほか、直近3ヶ月分の家賃支払いの領収書の添付も必要になります。また、テナントに「家賃支援給付金」を支給する際、不動産所有者にも通知する仕組みが設けられ、給付金が家賃の支払いに充てられるようにします。
「家賃支援給付金」の受付、6月中に開始の見込み 2020.06.13
昨日、政府がまとめた2020年度第2次補正予算(一般会計から追加歳出約32兆円)が成立しました。そのなかで、休業せざるを得なかった飲食店や外出自粛で売上げが大幅に減少した事業者などにとって、資金繰りに大きな負担になる賃料に対する支援策として「家賃支援給付金」の内容も盛り込まれています。
支給対象者は、① 2020年5-12月のいずれかの月で、売上高が前年同月比50%以上減少 ② 連続する3カ月で前年同期比30%以上減少・・のどちらかを満たす中小企業又は個人事業主になります。
給付額は月額賃料の2/3の6カ月分で、法人で月50万円・個人事業主で月25万円の上限としますが、複数の店舗を営業しているなど、その上限を超える場合は超える部分の賃料の1/3が給付されます。その場合の給付上限額は法人 100万円・個人事業主 50万円で、「家賃支援給付金」は6カ月にわたって支給され、最大で法人 計600万円・個人事業主 計300万円の給付になります。
「持続化給付金」と同様、専用サイトに連絡先や売上高、銀行口座などを入力して申請します。申請に必要な書類として、① 2019年確定申告書類 ② 減収を証明する売上台帳などの写し ③ 不動産の賃貸借契約書や賃料支払いを確認できる領収書の写しなど・・が必要になります。受付け開始は6月下旬、給付は7月以降になる見込みですので、「持続化給付金」では必要なかった上記③の賃貸借契約書や賃料の領収書等の所在については、できるだけ早く支給を受けるため、前もって確認しておく必要があります。
「持続化給付金」、フリーランスや今年創業した事業主も給付対象に 2020.06.08
先月5月1日から申請受付が開始されている「持続化給付金」、近畿経済産業局の担当官の話しでは、5月27日時点で約120万件の申請に対し、約46万件の給付が完了したそうです。受付開始当初、申請が殺到し給付が間に合わない状態でしたが、現在は徐々に解消し給付が行き届きつつあるようです。また、6月中旬をメドに、「持続化給付金」の給付対象でなかった次のような事業者も、事業で得た継続性のある収入を条件に給付対象が拡大されます。
まず、実質的に「事業所得」と変わらないにもかかわらず、確定申告のしくみの関係で、やむを得ず「雑所得」や「給与所得」で申告されていたフリーランスの方々。このような場合でも、業務発注先が発行した支払調書や源泉徴収票など、事業の実態が確認できる定型的な書類で「主たる収入」を証明できれば給付が認められることになりました。ただ、従来給付の目安が申請から2週間程度だったのが、確認作業の必要から2週間以上要することになるので、早くても7月中の給付と考えなければいけません。また、2020年3月までに創業した事業者についても、1~3月の平均事業収入に対して任意の1ヵ月の収入が50%減少する場合、「持続化給付金」の給付対象とすることになります。
これら事業者の申請に対しては、「持続化給付金」の新システムで対応とのことですが、従来の「持続化給付金」のシステムも並行して存続します。これら事業者の方については、受付開始予定の6月中旬まで、申請に必要な書類を準備されるのがよいでしょう。
朽木の鯖街道 2020.06.01
新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言は25日をもって全国的に解除されても、われわれ業界では総会や研修など、ひきつづき書面やリモート参加の状態が続いています。そのような中、週末久しぶりに好物の焼き鯖を買いに外出。いままで焼き鯖を買うには福井県小浜港まで行っていたのが、今回は高島市朽木の鯖街道(国道367号線)沿いの店で買うことに。ただ、家で食べてみると、脂の乗り具合も、定番の生姜醤油との相性もいつもとかわらず美味しかった。
写真(左)は、途中ランチをした鯖街道沿いに以前からあるイタリアン・レストラン『パラディソ』の風景。内装や接客も気取ったところはなく、ヨーロッパの田舎にある料理店といった感じ。食材は地元の鹿、猪、天然ビワ鱒など使っていて、写真(右)はコース料理の中の猪肉、きのこ、新タマネギのピッツァ。食事は屋外のテラス席でしましたが、天気は快晴で川向うの朽木渓谷の緑も美しく、やはり外の空気は気持ちがいいと実感させられるひとときでした。
大津市「小規模事業者応援給付金」、申請受付を開始 2020.05.25
新型コロナウイルス感染拡大に伴い影響を受けている小規模事業者の事業継続を支えるため、大津市独自の給付金「小規模事業者応援給付金」の申請受付が5月25日から開始されました。対象者は市内で事業を行う小規模事業者(従業員数は商業・サービス業は5人以下、製造業その他は20人以下の事業者)・個人事業主。給付金額は直近1ヶ月(6月申請→5月度)の売上額及び直近3ヶ月(6月申請→3-5月度)の合計売上額が、いずれも前年同期に比べ (1) 50%以上減少・・30万円 (2) 30%以上減少・・20万円(直近3ヶ月の売上減少額がこれらの金額に満たない場合はその額とします)。
「(2) 30%以上減少」がすることで、国の持続化給付金(50%以上減少)では対象外だった事業者も給付対象となる可能性はありますが、小規模事業者の範囲(国の持続化給付金:資本金10億円未満の法人を含む)や給付要件の一つを「直近3ヶ月の合計売上額」としている(国の持続化給付金:2020年1月から12月のうち、どれかひと月を選択)など、全体的には対象者の範囲は狭くなっています。
提出書類として、① 申請書兼請求書(様式第1号)② 事業収入の分かる資料(試算表・売上台帳など)③ 直近の決算書(個人の場合は確定申告書)の写し ④ 大津市内の事業所の所在が確認できる資料 ⑤ 振込先口座の通帳の写し、申請方法は郵送(市役所へ直接提出も可能)にて、申請の受付は現在のところ、令和2年8月31日まで(国の持続化給付金:令和3年1月15日まで)になります。
『大津市が独自給付金』 2020.05.18
5月12日付日経新聞(関西経済欄)で『大津市が独自給付金 緊急経済対策 3割減収なら』の記事がありました。その独自給付金(小規模事業者応援給付金)について同記事には、『(2020年の)ひと月の売上高が前年同月比3割以上減少した小規模事業者や個人事業主に対して、独自に20万円または30万円を支給する。国の持続化給付金が対象とする5割減以上より幅広く支援する。』と掲載されています。
減収額の計算方法や小規模事業者・個人事業主の範囲は国の持続化給付金と同一なのか、国の持続化給付金と並行して申請は可能かなど、「大津市ホームページ > 小規模事業者応援給付金について」をみるかぎり、「【準備中】応募事項、申請書等は令和2年5月下旬に公開予定です。(更新日:2020年5月12日)」とあり、いまのところ詳細までわかりません。ちなみに、国の持続化給付金については、支給の対象となるのは5割以上減収した小規模事業者です。大津市の「小規模事業者応援給付金」については、国の持続化給付金では対象外となった小規模事業者にも支給される可能性があり、今後順次公開される関連情報を確認していく必要があります。