日々、税理士業務を行うにあたって、経験したこと、感じたことを関与先の守秘義務を順守しつつ、わかりやすく文章にしていきたいと思いますので、お付き合いください。
国民健康保険税の減免について 2020.09.28
新型コロナウイルス感染症の影響により、国民健康保険税の納付が困難になった世帯に対し、国民健康保険税の減免が実施されています。減免の対象となる保険税は、令和2年2月1日~令和3年3月31日に納期限が設定されているもので、減免される要件は、① 収入の種類(事業、不動産、山林または給与収入)ごとに見た収入のいずれかの減少額が、前年のその収入の3割以上 ② 前年の所得の合計額が1,000万円以下 ③ 減少した種類の所得以外の前年の所得の合計額が400万円以下で、①~③すべてを満たすことが必要です。
減免額は主たる生計維持者の前年の合計所得金額により、減免割合は2割~全部(10割)になりますが、あくまで世帯ごとで考えるので、たとえば夫婦共働きの場合、この減免割合に「主たる生活維持者の減少した収入にかかる前年の所得額/その生活維持者および配偶者の前年の所得金額の合計額」を乗じることになり、その分減免額は小さくなります。
提出書類は、① 減免申請書 ② 令和2年分所得見積書 ③ 令和2年1月から申請時までの収入・所得が確認できる書類の写し。個人事業主のなかで、ことしの収入(持続化給付金などは含みません)について3割以上の減少が見込まれる方は、現在は令和2年の年間収入が未確定でも申請は可能(上記②「令和2年分所得見積書」に見込額を記載)ですので、いま納付されている保険税の負担軽減のためにも、早めに申請されるのがよいと思います。
東寺界隈を歩く 2020.09.23
連休中、京都駅近くにある東寺(教王護国寺)へ行ってきました。本来であればこの日は境内で弘法市が開かれるはずが、残念ながらコロナ禍のため中止に。ただ、金堂や講堂の建物の中は密教芸術の宝庫で、多くの美術品を鑑賞することができ、週末からは「東寺名宝展」も開催(11月25日まで)されています。そして、古都らしい風景として有名な東寺の五重塔ですが、ハスが茂った瓢箪池越しの遠目の風景もよく、また近くでそびえる姿も迫力があります。ちなみに高さ55㎡は五重塔として日本最大になります。
それから、東寺門前には鰻屋や東寺餅(薄皮こし餡の素朴な味)という和菓子を売っている店など、京都らしい商店が並んでいて、それらを眺めながらぶらぶらと大宮通を北へ。写真は歩いた先の七条大宮『笹屋伊織』にある弘法市前後3日間のみ販売する「どら焼」。この店は享保年間創業で、もとは東寺のお坊さんのおやつとして考えられたもの。もっちりした皮とほどよい甘さが特徴です。
雇用調整助成金、会計表示の方法もいろいろ 2020.09.14
新型コロナウイルス感染の影響から、最近は雇用調整助成金の受給を受けるケースが出てきています。雇用調整助成金は収益計上(消費税は課税対象外)が必要で、持続化給付金、家賃支援給付金などと同じ取扱いになります。
ただ、収益計上時期については「週刊 税務通信(No.3616) タックスフントウ『雇用調整助成金の法人税の取扱い』」にも解説されていて、一般の給付金等のような支払決定日ではなく「その給付の原因となる休業の事実があった日の属する事業年度の益金の額に算入する」で、決算処理時には各労働局から届く「支給決定通知書」の判定基礎期間に基づき、損失の額(実際に支給した休業手当の額等)と対応させ未収入金(見積額を含む)を計上します。所得拡大促進税制の適用にあたっては、休業手当は給与等に含めますが、この雇用調整助成金は控除しますので、こちらも注意が必要です。
雇用調整助成金の会計表示には、もともと休業手当とは別のものと考え、営業外収益(雑収入)や特別利益に計上するのが一般的ですが、国際会計基準(IFRS)では休業手当を補てんするものとして人件費と相殺表示する場合もあります。テーマパーク事業を運営する法人(日本基準)では、臨時休園期間中のテーマパーク事業で発生した固定費(人件費・減価償却費など)から雇用調整助成金を控除した金額を特別損失で計上した例もあり、従来から指針がなく表示方法にばらつきがあるようです。
滋賀県「新しい生活・産業様式確立支援事業」 2020.09.07
8月20日より、滋賀県の中小企業および個人事業主等に対して、新しい生活・産業様式の確立に向けた取組を支援するため、助成金を支給する制度の申請受付(オンライン、郵送申請は10月以降)がスタートしています。
ここでいう中小企業は「中小企業等経営強化法 第2条第1項に規定する中小企業者」のことで、この法律では業種ごとに中小企業者に該当する資本金の額・常時使用する従業員の数の条件が異なり、たとえば、製造業・建設業・運輸業その他の業種では資本金の額が3億円以下並びに常時使用する従業員の数が300人以下ですが、小売業では資本金の額が5千万円以下並びに常時使用する従業員の数が50人以下になります。(申請書類には資本金の額の確認のため、定款または登記簿謄本の添付が求められます)
助成対象の範囲は広く、マスク・消毒液・アクリル板・空気清浄機のほか、換気のための費用として、エアコン・換気扇・工業用扇風機・家庭用扇風機・これらのクリーニング外注まで認められています(詳細はHP「対象経費一覧・詳細」をご参照)。対象額は、上限10万円・下限5万円(助成率:10/10)で、4月1日以降に購入した物もさかのぼって対象(領収書、レシートが必要)になりますので、事業としてすでに支出したものが助成金の対象かの確認や今後これら物品の購入を検討(申請は11月20日まで)することをおすすめします。
彦根梨(ナシ) 2020.09.01
わたしにとって、ナシというと二十世紀梨が定番でしたが、滋賀県には「彦根梨」という特産品があるのを最近知り、週末この「彦根梨」をもとめて地元農産物直売所「美浜館」(彦根市石寺町)へ行ってきました。前もって早朝自宅を出、7時半ごろには現地に到着したにもかかわらず、すでに直売所から歩道にかけ多くの人で長蛇の列。このナシは直売所近くの農家20戸が10.4ヘクタールの果樹園で栽培しているそうで今が出荷の最盛期。完熟させてから収穫するため甘味が強いのが特徴で、直売所前のテントにはたくさんの「彦根梨」が山積みになっていました。実際食べてみると確かにいつものナシより甘味があり、その分酸味が控え目な感じがします。
それから、写真は帰りに立ち寄った「沙沙貴(ささき)神社」(近江八幡市安土町常楽寺)の社殿の風景。ここは近江国の守護職をつとめた佐々木氏ゆかりの神社で、随筆家 白洲正子も紀行文『近江山河抄』のなかで紹介しています。田園地帯の林の中にポツンとたたずむ神社は、朝早いためか参拝者もなく、しっかり参拝することができました。
『家賃給付 目詰まり』 2020.08.24
7月14日から申請を受け付けている「家賃支援給付金」、8月20日付の日経新聞の記事『家賃給付 目詰まり』によると、8月17日時点で申請件数 約29万件に対し給付実績 約2万件、予算計上額 約2兆円で給付額 約200億円にとどまるそうです。理由は手続きの中で、とくに添付書類が多く煩雑ということですが、支援する給付金の性格や不正防止のため、ある程度煩雑になるのはしかたないかとは思います。
「家賃支援給付金」の添付書類には、5月申請開始の「持続化給付金」から、賃貸借契約書の写し、直前3か月間の賃料の支払い証明書類などが必要ですが、添付する賃貸借契約書の写しには、 ① 賃貸借契約であること ② 土地・建物の契約であること ③ 対象となる土地・建物の住所わかる ④ 申請する該当費用(賃料、共益費・管理費)の ①~④の箇所に印をつける必要があります。また、契約書等が存在しない場合でも、賃貸人等と賃借人等(申請者)が自署した「賃貸借契約等証明書」で代替できます。
直前3か月間の賃料の支払い証明書類は、① 銀行通帳の表紙および支払い時実績がわかる部分の写し ② 振込明細書 ③ 領収書になりますが、これらがない場合でも、賃貸借契約書と同様、賃貸人等と賃借人等(申請者)が自署した「支払実績証明書」で代替できます。申請の内容については事務局が審査しますが、書類や記載の不備で再提出を求められる申請者が過半数にものぼっていて、これらが給付実績の少なさの大きな原因になっています。
大津市「小規模事業者応援給付金」、申請は8月31日(月)まで 2020.08.17
新型コロナウイルス感染拡大の影響にともなう大津市「小規模事業者応援給付金」、申請期間が8月31日(月)までになっており、支給申請をされていない大津市内の小規模事業者は給付可否の確認が必要です。
対象となる小規模事業者・個人事業者は、商業・サービス業では従業員数 5人以下、製造業・その他では 従業員数 20人以下(常時使用する従業員のみ)で、営まれている事業がどちらに該当するかわからない場合、直接申請先(大津市産業観光部商工労働政策課 077-528-2754)に直接問い合わせるのがよいと思います。
事業収入(売上額)の減少に関する要件については、8月中の申請であれば直近月の7月度の比較になります。新型コロナウイルス感染症の影響により、① 直近1ヶ月(2020年7月度)の事業収入が前年同月(2019年7月度)と比べて30%以上減少していること ② 直近3ヶ月(2020年5~7月度)の事業収入が前年同3ヶ月(2019年5~7月度)と比べて30%以上減少していること、①および②両方の売上減少率が50%以上の場合30万円、30%以上の場合20万円の給付額になります。
また、栗東市にも「小規模事業者事業継続応援給付金」があり、給付要件は2020年2~6月度のいずれか任意の3ヶ月の事業の売上高が、前年同月比30%以上減少(給付金額:1事業者15万円、地代家賃のある場合5万円上乗せ(20万円))していること、申請期間は9月30日(水)まで(申請先:栗東市商工会)、栗東市内の小規模事業者もこちらの確認が必要になります。
京の街中にある登り窯 2020.08.11
昨今のコロナ禍のなか、この週末はお盆のピークを避けて早めの墓参りへ。途中に昼食をとるため、国道1号線の大津市から京都市に入る手前にある鰻の有名店『逢坂山 かねよ 本店』に入りました。ここ本店は広い庭の中に食事をする貸切りの離れがいくつも建っていて、わたしが通されたのも六畳和室に床の間のある別棟の離れ。注文したのは「きんし重」(写真)で、あっさり目の味付けの鰻と大きな厚焼き玉子が特徴。日本庭園を眺めながら、ゆっくり食事をたのしむことができる設定になっています。
また、お寺近くにある大正から昭和にかけての陶芸家 河井寛次郎の住居兼工房をそのまま残した『河井寛次郎記念館』(京都東山五条近く)にも立ち寄りました。外見は付近と同じく普通の京町屋の佇まいですが、内部に入ってみると彼の陶芸作品や陶房、調度品など展示され、一番奥のスペースには立派な登り窯まで残っているのには驚かされます。寛次郎の作品は最近TVや美術館でよく取り上げられていますが、吹き抜けのある構造や書斎など、住居自体も見どころになっていて、彼のセンスのよさが感じられる空間になっています。
グループ通算制度への移行 2020.08.03
先月7月末で、ようやく3月末決算法人の「連結法人税の個別帰属額の届出書」の提出が完了しました。すでに決算明け3月末から4か月も経過していましたが、「連結法人税の個別帰属額の届出書」の提出期限は原則事業年度終了の日の翌日から2か月以内、延長の特例の承認を受けることにより、提出期限を2月間延長することができるためで、都道府県民税、市町村民税も同様に延長が可能です。
一方で、消費税の確定申告書の申告期限については、令和3年3月31日以後に終了する事業年度の末日に属する課税期間、つまりこの進行年度から1か月延長する特例が始まりました。「消費税申告期限延長届出書」を提出した場合、申告期限を1か月延長でき、法人税・住民税と消費税の申告期限のタイムラグが従来の2か月から1か月に短縮できます。
そして、まだ先の話しですが・・令和4年4月1日開始事業年度から連結納税制度が廃止され、より簡素化された制度「グループ通算制度」に移行します。グループ法人内(完全支配関係に限る)における損益通算を可能する枠組みを残したまま、各法人を一単位として納税額を計算するもので、なにより一つの法人の修正・更正がグループ全体への影響が及ばなくなり、それぞれ法人の事務負担の軽減を図ることができます。
郡上鮎(あゆ) 2020.07.27
週末は江戸時代の用水路や古い町並みの残る岐阜県の郡上八幡へ行ってきました。当然ながらマスク着用や消毒液の持参など感染対策を徹底しながら、名神高速道路から一宮JCTで東海北陸自動車道に乗り換え、2時間あまりで行ける気軽な日帰コースです。写真は水と町屋のたたずまいが美しい「やなか 水のこみち」の風景。また、町の中心には長良川に合流する吉田川が流れていて、川沿いのカフェに居ると水量がすこし増した川の流れの音で癒されます。川の向こうの方では、多くの人が鮎釣りをしていました。
わたしが天然鮎(あゆ)を食べたのは、素朴な古民家造りで郡上八幡ならではのメニューを出す『郷土料理 大八』。写真はその日いただいた吉田川で採れた天然の郡上鮎の塩焼きと刺身。塩焼きは塩の乗り具合がちょうどよく、刺身は日によってない日もあるようですが、この日は運よく入荷。基本的にクセのない味ですが、ほどよく川魚の青臭さが残っているのがよく、鮎本来の美味さを満喫することができました。